トイレの流れ遅いお湯で解決

トイレの水が少しずつしか流れない、流れが遅いといった症状が見られる場合、ラバーカップ以外に自分でできる対処法として、お湯を使う方法があります。これは、特にトイレットペーパーや排泄物、あるいは油分などが原因で詰まりかけの状態になっている場合に効果が期待できることがあります。熱すぎない程度のお湯を使うことで、これらの有機物を柔らかくしたり、分解を促進したりする効果が期待できるからです。ただし、使用するお湯の温度には十分な注意が必要です。熱湯を便器に流し込むのは絶対に避けてください。陶器製の便器は急激な温度変化に弱く、熱湯をかけるとひび割れが生じたり、最悪の場合は割れてしまったりする危険性があります。また、排水管の素材によっては熱に弱いもの(塩化ビニルなど)もあり、変形や破損の原因となる可能性があります。推奨されるお湯の温度は、40℃から60℃程度の「少し熱いな」と感じるくらいの温度です。この温度であれば、有機物の分解を助ける効果が期待できつつ、便器や排水管を傷めるリスクを抑えられます。お湯を使う際は、バケツなどに40℃~60℃のお湯を汲み、便器の排水口に向かってゆっくりと、しかし勢いをつけて流し込みます。便器の縁の穴から水を流すようにすると、より効果的に排水管に届かせることができます。一気に大量のお湯を流すと、逆流して溢れてしまう可能性があるため、便器内の水位を見ながら少量ずつ流し込むのが安全です。お湯を流し込んだら、数十分から1時間程度放置して、詰まりの原因物質がお湯によって柔らかくなるのを待ちます。その後、再び水を少量流してみて、流れが改善されたか確認します。