トイレ詰まりそう注意点

トイレの水が少しずつしか流れない、「詰まりそう」と感じる状態の時に、絶対にやってはいけないことがいくつかあります。これらの行動は、良かれと思ってやったことが、かえって状況を悪化させ、修理を困難にしてしまう可能性が高いからです。まず、最も危険なのが「無理に何度も水を流す」ことです。水が流れにくいと感じた時に、つい焦って何度もレバーを引いてしまいたくなりますが、これは絶対に避けてください。水がスムーズに流れていない状態でさらに水を供給すると、便器内の水位がどんどん上がり、最終的には便器から汚水が溢れて床に広がってしまう「逆流」という最悪の事態を招きます。汚水が床に溢れると、不衛生であるだけでなく、建材へのダメージや階下への漏水事故につながるリスクも高まります。水が流れにくいと感じたら、それ以上水を流すのをすぐに止め、止水栓を閉めるなどの応急処置を行いましょう。次に、無理に「固い棒状の物」で詰まりを突こうとすることです。手元にある針金ハンガーや長い棒、ブラシなどで詰まりを解消しようと試みる方がいますが、これは非常に危険な行為です。詰まりの原因がトイレットペーパーなどの柔らかい物であれば効果がある可能性もゼロではありませんが、もし詰まりの原因が固い異物(おもちゃ、プラスチック製品、金属など)であった場合、棒で突くことで異物をさらに排水管の奥深くに押し込んでしまう可能性があります。排水管のさらに奥に異物が入り込んでしまうと、ラバーカップや市販のワイヤーブラシでは届かなくなり、専門業者でも便器を取り外すなど大がかりな工事が必要になる可能性が高まります。また、無理な力で棒などを突くと、陶器製の便器の内側や排水管自体を傷つけてしまい、破損させてしまうリスクも伴います。便器や排水管が破損すると、修理費用が高額になるだけでなく、水漏れの原因にもなりかねません。また、市販のパイプクリーナーを使う際にも注意が必要です。トイレ用のパイプクリーナーは、トイレットペーパーや排泄物などの有機物を分解する効果が期待できますが、水に溶けない異物(プラスチックや金属など)には効果がありません。