キッチンのシンクや洗面所の排水溝で、水の流れが悪くなった時。排水口のカバーを外して、お椀を伏せたような形の部品、そう、あれがワントラップと呼ばれるものですが、それを持ち上げてみると、滞っていた水が急にゴボゴボと流れ出す。大田区でも漏水した水道修理は排水口を交換してもこの瞬間、「ああ、やっぱりこれが詰まっていたんだ」と、一時的にでもホッと胸をなで下ろした経験、ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、ワントラップを外すことで一時的に流れが改善することはあります。しかし、これは根本的な解決にはなっていないどころか、そのまま放置すると後々もっと厄介な問題を引き起こす可能性がある、実は危険な行為なのです。 ワントラップは、私たちの生活排水システムにおいて非常に重要な役割を担っています。このお椀型の部品と、その下の排水管の構造が組み合わさることで、「排水トラップ」と呼ばれる仕組みが作られ、常に排水管の途中に一定量の水(封水)を溜めています。この封水こそが、「水のフタ」として機能し、下水管から上がってくる不快な悪臭や、ゴキブリといった害虫が室内に侵入するのを防いでくれています。ワントラップがあるおかげで、私たちは衛生的に保たれた空間で安心して水回りの設備を使うことができるのです。 では、なぜそのワントラップを外すと、水の流れが一時的に良くなるのでしょうか?これは、水の流れが悪くなっていた原因が、ワントラップ自体や、そのすぐ下の、まだ排水管の浅い部分に溜まった汚れやゴミであった可能性が高いからです。髪の毛、石鹸カス、油汚れ、小さな異物などがワントラップの下に絡みつき、水の通り道を狭めていたのです。ワントラップを取り外すことで、水の流れを妨げていた物理的な抵抗が一時的に取り除かれたり、蓄積していたゴミの一部が一緒に持ち上がったりするため、残りの水が通りやすくなり、流れが改善したように感じられるのです。 しかし、ここで安心してしまうのは大きな間違いです。ワントラップを外したままにしておくと、まず水のフタがなくなるわけですから、下水管からダイレクトに悪臭が上がってきて、トイレや浴室、キッチン空間に充満してしまいます。これだけでも非常に不快ですが、さらに怖いのは、これまでワントラップがせき止めてくれていたゴミや異物が、そのまま排水管のさらに奥へと流れ込んでしまう可能性があることです。ワントラップは、ある程度の大きなゴミが排水管の奥深くまで入ってしまい、より深刻な詰まりを引き起こすのを防ぐフィルターのような役割も果たしているのです。それを外してしまうと、排水管の奥で頑固な詰まりが発生し、自力での解消が困難になり、専門業者による高額な修理が必要となるリスクが高まります。 したがって、ワントラップを外して一時的に流れが改善したとしても、それはあくまで一時的な現象であり、根本的な解決にはなっていません。ワントラップや排水口周りを丁寧に清掃し、ワントラップを元の通りに取り付け、封水が溜まっているか確認することが重要です。そして、清掃しても改善しない場合や、ワントラップより奥で詰まっていると思われる場合は、無理な自己判断や自己修理は避け、早めに排水設備の専門業者に相談することが、結果的に問題を最小限に抑えるための賢明な選択と言えるでしょう。ワントラップの役割を正しく理解し、適切な手入れと対応を行うことが、快適で安全な排水環境を保つための鍵となります。
排水溝のワントラップ外してホッとしたその落とし穴