トイレの水が少しずつしか流れない、といった詰まりかけの症状に悩まされないためには、日頃からのちょっとした心がけと習慣が非常に重要です。予防に勝る対策はありません。まず、最も基本的で重要な習慣は、「トイレに流して良いものと流してはいけないものを正しく理解し、それを徹底する」ことです。トイレに流せるのは、基本的に「トイレットペーパー」と「排泄物」のみです。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流すと詰まりの原因になります。特に節水型トイレの場合は、必要以上に多くのペーパーを使わない、あるいは分けて流すなどの工夫が必要です。絶対にトイレに流してはいけないものは多岐にわたります。代表的なものとしては、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、おしり拭きシート(流せないタイプ)、生理用品、オムツ、ペットのトイレ砂、タバコ、髪の毛、食べ物の残りカス、ビニール製品、小さなおもちゃ、アクセサリーなどです。これらは水に溶けにくく、排水管内で引っかかりやすく、詰まりの大きな原因となります。これらの異物は、絶対にトイレに流さず、必ずゴミ箱に捨てる習慣をつけましょう。トイレの近くにフタ付きのゴミ箱を設置しておくと便利です。家族全員に、トイレに流せるものと流せないものを共有し、ゴミ箱を使用する習慣を徹底させることも大切です。定期的なメンテナンスも、トイレの流れを良好に保つ上で効果的です。市販のトイレ用洗浄剤やパイプクリーナーを、製品の説明書に従って定期的に使用することで、便器や排水管の内部に付着する汚れや尿石、ぬめりなどの蓄積を抑えることができます。ただし、洗浄剤はあくまで汚れの付着を抑えたり、軽い詰まりを解消したりするものであり、異物による詰まりには効果がないことに注意が必要です。また、週に一度など決まった頻度で、便器にバケツ一杯程度の水を「勢いよく」流し込むことで、排水管の奥に溜まりかかった汚れやトイレットペーパーなどを押し流す効果が期待できます。この時、洗剤などは入れず、水だけを流してください。これらの日頃からの予防策と定期的なメンテナンスを習慣にすることで、トイレの詰まりかけや、完全に詰まってしまうといったトラブルを未然に防ぎ、快適なトイレ環境を維持することができます。
トイレ流れを良くする習慣